移動時間を有効活用!ポッドキャスト活用術

移動時間を有効活用!ポッドキャスト活用術

「ポッドキャスト」を知っていますか?

ポッドキャスト(Podcast)とはインターネット上のラジオのようなものです。

個人から企業まで幅広い人達がネット上に音声データを公開しており、ネットやポッドキャストアプリを通して聞くことができます。

またラジオと違ってリアルタイムではなく、好きな時間に聞くことができます。
この点はYoutubeの方が近いかもしれません。

今回はそんなポッドキャストの活用方法についてお伝えします。

どんな番組があるの?

ポッドキャストには本当に様々なジャンルの番組があります。

以下はiPhoneのポッドキャストアプリのカテゴリ画面ですが、こんなにもあります。
(まだ下にも続いています。)

発信する人は大きく、企業と個人(素人)に分かれます。

企業の方は、ラジオの番組をそのままポッドキャストに流しているような形態が多いです。
また、有名人がスポンサーを付けてポッドキャスト専用の番組を作っている場合もあります。

僕がよく聞くのでいうと、ラジオ日経はポッドキャストにアップしている番組が多く、投資系や経済ニュースはよく聞いています。

個人の方は、趣味の一環としてやっている場合が多いです。
有名なポッドキャスト配信者になると、素人の人でもスポンサーがついたりしているところもあります。
話し手もプロではなく、編集もちゃんとされていないものも多いですが、個人のポッドキャストはそれはそれで面白いです。

僕が好きなのは、「さくら通信」や、もう終わってしまいましたが「タイムマシン部G」です。
ためになる感じでは全くないですが、面白いので聞いてしまいます。

また、英語を勉強している人は、英語の教材がめちゃめちゃ揃っています。
もちろん無料で全て聞けますので、英語をやっている人は活用しない手はないです。

どうやって使うの?

ポッドキャストを聞くためには、スマホにアプリを入れて聞くのが一番簡単です。

アプリさえ入れてしまえば、そこから番組の検索などもできるので、すぐに使えてしまいます。

iPhoneを持っている人は、標準で入っているはずなので探してみてください。
こんなやつ↓↓

最初から入っているのに何のアプリかしらない人も多いんですよね。。

活用のタイミング

ポッドキャストのいいところはスキマ時間に聞けるところです。

僕は移動の時にポッドキャストを聞いています。
歩いたり車に乗っている時の時間ってほんとに無駄だと感じているんですけど、その時間もインプットの時間に変えることができます。

また食事の時間もなんとなくテレビを見てしまいがちですが、あらかじめ登録しておいたポッドキャストを聞くことで、自分に必要な情報を手に入れることができます。
音声メディアってそういう時に便利です。

目で見る必要がないので、活用できるシーンは多いと思います。
テレビやYoutubeだと目で見る必要があるので、目は他の仕事をしている時に、ながらで聞くことができます。

まとめ

ポッドキャストを試したことがないという人は、ぜひ一度お試しください。

テレビにはない独特な雰囲気をもった番組も多いので、自分に合った番組を探して楽しめると思います。

実は僕自身もポッドキャストの配信側だったことがあったのですが、それはそれは楽しい経験だったので、興味がある人は配信側もぜひ!

意外と簡単にできてしまいますよ。