仮想通貨の今の状況が、マウントゴックス事件後に似ているという話

仮想通貨の今の状況が、マウントゴックス事件後に似ているという話

何度かこのブログでも言ってきている、今の仮想通貨界の状況が、マウントゴックス事件後の暴落期に似ているという話をしてみたいと思います。

おそらく今仮想通貨をやっている多くの人たちは、2017年に仮想通貨を詳しく知って投資を始めたと思います。

しかし仮想通貨にはその前に何年もの歴史があり、今の低迷期に似た状況もすでに経験しているのです。

時は2014年!

僕は卒論を書いていました。

今回するのは2014年の話です。

というのも、この時僕は仮想通貨についての卒業論文を書いていました。

卒業論文のテーマは、仮想通貨がデータから貨幣と認められるようになった経緯と心理的な変化についてで、今回伝えたい内容とは関係ないので、またの機会に紹介したいと思います。

この卒業論文を当たっていろいろ調べまくったし、色んな人に話を聞いたし、とある仮想通貨関係の協会の立ち上げパーティーにも呼ばれて参加させてもらいました。

なのでこの時点での仮想通貨界のことは、かなり精通していたと思います。

ほぼビットコインしかない状態

この時は、仮想通貨はほぼビットコインしかない状態でした。
仮想通貨=ビットコインというイメージです。

この時代には、イーサリアムもビットコインキャッシュもネムもありません。

一応、ライトコインやモナコイン、ドージコインはありましたが、そんなに存在感はありませんでした。

種類も目につくもので10種類くらいだったでしょうか。
もう少し少なかったかも。

今みたいに1000種類くらいあるんじゃないかという状況は想像もできませんでした。
そもそもICOなんて言葉はなかったですし。

その時のチャートはこんな形

2014年のチャート

これが2014年前後のチャートです。
※BITFINEXのチャートを持ってきましたが、この時はマイナー取引所だったかもしれず、市場全体より荒いチャートになっているかもしれません。

2014年の終わりにかけて12万円までいった高値が、年明けから下落しその後1年以上にも及ぶ低迷期を作ることになりました。
2〜3万円くらいの時期が何ヶ月も続いたのが印象に残っています。

原因となった事件

この状況を作った原因と言われていたのが、当時世界最大の取引所だったマウントゴックスの破綻です。
ハッキングによりビットコインが盗まれたという理由で破綻しました。(=マウントゴックス事件)

マウントゴックス破綻 ビットコイン114億円消失 (日本経済新聞 2014/2/28)

本当はこれ以外にも、中国での仮想通貨規制のニュースなども原因だとも言われていましたが、国内ではマウントゴックスの破綻が大々的に報道されました。

ちなみにやっちゃったはこの人(↓↓)
世界最大の取引所ですが、会社は渋谷にありました。
(当時僕も、入っていたビルを見に行きました!笑)

2014年はどんなことが言われてた?

「ビットコインはバブルだった」

暴落後によく言われていたのが、「ビットコインはバブルだったんだ」ということ。

メディアに多く取り上げられたのもマウントゴックス事件以後だったのもあって、メディアではかなり叩かれていました。

ビットコインに投資していた人たちも、「もう仮想通貨は終わりだ」「そもそも仮想通貨に価値がつくなんてことがおかしかったんだ」などなど、悲観的な意見をよく聞きました。

ここは今の状況とも似ていると思います。
というか、この状況は投資あるあるで、株でも先物でも、最近で言えばトルコリラでも、暴落期には同じようなことが言われるんですよね。

だけど、そんな中でも一部のエンジニアや、仮想通貨の理念に共鳴した人たちは、希望を絶やさずに仮想通貨に期待していました。

仮想通貨に期待し続けた人達の貢献

そういう人たちは投資的視点ではありませんでした。

どちらかといえば仮想通貨への「夢」
世界が変わる瞬間を自分たちで作っていきたいという感覚です。

僕もそんな雰囲気に完全に飲まれていました。

そんな人達が、仮想通貨の低迷期にも、しっかりと仮想通貨が普及する土壌を作ってくれたんですね。

仮想通貨が使える店が増えたり、仮想通貨ATMが設置されたり、仮想通貨で支払えるネットショップやオークションサイトができたり。

先述した、仮想通貨の協会がいくつかできていったのも、その一つです。

仮想通貨が「きれいな通貨」になった

この人達の貢献の一つとして、仮想通貨が「きれい」になったということがあります。

マウントゴックス事件のもっと前、仮想通貨の利用の中心は犯罪に関わるものでした。
「シルクロード」という、麻薬などの違法なものが売買されているサイトの決済手段となっていたり、マネーロンダリング(資金洗浄。犯罪に関わるお金を警察などに追われないようにその手がかりを消すこと)に使われていました。

あまりうれしくない使われ方ですが、これによって仮想通貨が一気に広まったという側面があります。
そして、ここに投機筋が目をつけて暴騰&暴落相場を作ることとなりました。

そんな中、仮想通貨に期待する人たちは、犯罪でなく普通の使い方ができるように活動してくれました。
その活動によって、仮想通貨=犯罪絡みの通貨 というところから 仮想通貨=ちょっと怪しい通貨 くらいまで昇格する事ができました。

今ではビッグカメラでも仮想通貨支払いができる時代ですからね!
あの頃からしたら信じられないことです。

環境が整備されて、再び上昇

それからの動きはこんな感じ

現在まで含めたチャートにすると、マウントゴックス事件が小さく見えますね(笑)

チャートだけでみると低迷期が3年も続いたことになります。
この3年間で市場の熱は一気に引いていきましたねー。
僕も就職したり何だりで、仮想通貨への興味がなくなっていました。

地味な期間ですが、この間に仮想通貨のインフラが育っていきました。
仮想通貨を認める人が増えることによって、価格は上昇し、200万円を超えることになりました。

加熱のし過ぎで上がりすぎたところもあると思いますが、環境の整備により順当に価格が上昇していったと言えます。

そして現在。環境は整備されているのに価格が上がらない。

長々と書いてきた文章もやっと結論を迎えます。

それは、環境の整備は進んでいるのに価格が下がり続けているという現状が、マウントゴックス事件後に似ているということです。

過去も暴落から上昇に転じたから、今回も上昇するよ、という安直な考えではありません。
仮想通貨の利用環境が整備されている、という視点がとても大事だと思っています。

2018年は、たくさんのファンドが仮想通貨をはじめ、たくさんの企業が仮想通貨を採用し、各国で仮想通貨関連の法整備も進みました。
ブロックチェーンの研究もずいぶんと進んでいます。

なのに、2018年も終わりになってくると、このようなニュースにほとんど反応しなくなりました。
投資目線の個人投資家が離れていったのでしょう。

だけど、足元では確実に仮想通貨が広まる環境が整っていっている。
2018年はじめに暴落を始め、環境整備は止まっているんではないんです。
むしろ加速しています。

だから「仮想通貨はもう終わった」なんてことはないです。

まとめ、そして逃げ台詞

過去を知っている一人として、2014年の状況を伝える使命を感じていましたので、こうやって公開できてホッとしています。

仮想通貨の価格は低迷していますが、通貨としての価値は確実に上がっています。
まだまだ終わってなんかいません!

ただし、それと価格上昇が結びつくかどうかはまた別の話です。
そもそも通貨ってその性質上、適正な価格ってないんですよね。

一年前より社会的な価値が上がっているということは言えます。
だけどその価値が何円なのかは、誰もわかりません。

だから仮想通貨の社会的な価値が上がったとしても、価格が再び200万円を突破するかどうかはなんとも言えないんです。

しかし一般論として、社会的価値が上がって、需要量が増える物の価格は上がる傾向にあります。
僕としてはこの線が有力かなと思っています。

と長々と書いてきましたが、くれぐれも投資は個人の責任でお願いします。

 

まだ仮想通貨を持っていない方は、以下から取引所に登録できます。
すぐには登録を完了できないので、次の上昇局面が来る前に準備して登録しておきましょう!

GMOコイン