個人的な今年の方針
- 2021.01.04
- ライフスタイル

今年も始まりました。
僕は1年の始まりに、昨年の振り返りとその年の方針を立てることにしています。
長期のことを考えるのは一年のどこでもいいわけですが、やっぱり年初にやるというのは世間の風潮ともあっていてやりやすいです。
今回はその中で、今年の方針について、思いつくままに書いていきたいと思います。
まず全体的なことについてですが、「今を楽しむ」ということを意識していきたいです。
以前に、目標型と展開型という性格の分け方について記事を書いているのですが、僕はこの中の目標型であり、将来の目標に向かって走るように生きています。
ぱっと聞いた感じ悪くはないと思うかもしれませんが、この生き方は今を楽しむことができずしんどい場面がちょくちょく出てきます。
気を抜くと、将来のために今を犠牲にしてたりするんですよね。
だから今年の方針としては、今を重要視すること、にしました。
そして現在の幸せを意識的に感じ取りながら、幸福度の高い一年にしたいと思います。
具体的には、自分の幸福感を感じる瞬間をもう一度確認し直して、その時間を増やしたいと考えています。
おそらく、友達といる時間、釣りや登山などの趣味の時間、旅行をする時間などを増やす方向になるんじゃないかと思っています。
加えて、自分が情熱を燃やせるものを探す時間を作りたいとも思っています。
岡本太郎さんの『自分の中に毒を持て』という本を最近読んだのですが、この中で「これをやると自分がダメになっちゃうんじゃないかということをやれ」みたいなことが書いてあって、ハッとしました。
当たり前だとか、こっちの方が得だからとかで、人は目の前の選択をしますが、あえて逆に張ってみるという考えはとても面白かったです。
僕の場合は、自分の曲を作りたい、絵を描きたい、と思いつつ、「これらをやるより、まずは自分の収入を安定させることからだ」と、意識的にこれらの選択肢を消していました。
これらの願望は大学生の時からありました。当時は時間もあったのですが、こういうことを達成していくスキルがなく、「やりたいなー」のまま流れていきました。
しかし社会人経験がある現在では、本気でこれらに立ち向かえば、その達成は難しくはないと思います。
例えば、何かスクールに通うという選択肢はありです。僕の場合、待っている先生がいるという状況をつくれば、それをドタキャンすることはできないので、結果的に継続でき、上達します。
しかし、それらの願望は趣味の範囲を出ず、自分の将来に直接関わってくるものではないと判断したため、優先度をかなり下げてしまいました。
経済的に独立できてない状態で、音楽にハマるなどしてしまったら、ますます独立できなくなるだろうと。
ならば先に経済的自立を目標にしようという考えです。
だけどこれを岡本太郎流に考えると「作曲を頑張ると人生ダメになっちゃうかもしれないから、やる」ということになります。
こうすべき理由は本の中に色々書いてありますが、単純にこの逆張りの発想はなんだかぞくぞくしますよね。(自分だけ?)
長々と書いてしまいましたが、まとめると今年は今の自分を中心に考えていきたいと思っています。
それでは今年も一年よろしくお願いします!
-
前の記事
コロナを取り上げるドラマが人を不安にさせる 2021.01.03
-
次の記事
2つの感情に目を向けよう 2021.01.06