出張と聞いただけでワクワクしてしまう
- 2017.07.11
- ライフスタイル
来週に北海道の旭川へ出張に行くことになりました。しかも日帰りで。現地の滞在時間は4時間程度。自分で予定を立てておきながら鬼スケジュールです。 だけどどうしてでしょう。出張と聞くだけでワクワクしてきます。ちょっとした旅行気分です。結局は慌ただしく終わるだけなんでしょうけど。不思議なもので。 出張を楽しむならしっかり準備しないと 言うまでもなく、出張は仕事のために行きます。旅行ではありません。 だから […]
攻めの人生!!FX、金先物、仮想通貨、ネットショップ、社会思想、働き方、地方暮らしなど、ごった煮でお送りします。
来週に北海道の旭川へ出張に行くことになりました。しかも日帰りで。現地の滞在時間は4時間程度。自分で予定を立てておきながら鬼スケジュールです。 だけどどうしてでしょう。出張と聞くだけでワクワクしてきます。ちょっとした旅行気分です。結局は慌ただしく終わるだけなんでしょうけど。不思議なもので。 出張を楽しむならしっかり準備しないと 言うまでもなく、出張は仕事のために行きます。旅行ではありません。 だから […]
現在、今の会社に新卒で入社して3年目になりますが、入社してからは自分の仕事をいかに効率的にするかに夢中になっていました。仕事術的な本は何冊も読んだしたくさんツールも試しました。なので仕事のスピードと段取りは、少なくとも同年代のサラリーマンには負ける気がしません。 仕事の効率を上げるためには人間関係はかなり邪魔でした。一番集中できる朝の時間に会議を入れる人だとか、世間話をしに来る人だとか、残業でさっ […]
ゆったりと自分の時間を味わい、生活の質を上げていこうとするスローライフという生き方があります。せかせかした生活をやめて、一日一日を大切にしていく生活の仕方に魅力を感じつつも、東京に住んでいてはそういう生活をすることは難しいと思います。 僕は地方出身で現在は東京に住んでいるのですが、騒がしい雰囲気にいい刺激を受けつつも、そこからすこし距離を置いて、自分のペースで過ごしたい時が度々あります。そういう人 […]
今年に入って、体質の改善に力を入れています。はじめは食事から入り、運動や生活習慣に気を使うようになりました。 そんな中でここ1〜2ヶ月は整体に通っております。これまではマッサージ代わりに行くような、そういう位置付けでしたが、本格的に通いはじめると思ってた以上の変化が体に起こってきました。 整体に通い始めた理由 社会人として仕事を始めてからずーっと慢性的な肩コリを持っています。ストレッチをやってみた […]
VRが騒がれて、もう数年くらいになるでしょうか。 僕もすごいんだろうな−とは思いつつも、VRを体験しようとすると待ち時間が半端ないということを知り、出不精ということもあってなかなか体験できずにおりました。 しかし昨日、住んでいるシェアハウスに帰ってみると、リビングにまさかのPlayStationVRが!!!住人の1人が抽選に当たって購入できたということで、ドヤ顔で見せてくれました。 使わせてほしい […]
今年に入ってからピアノを習い始めました。これまでの楽器経験なんて、大学の軽音サークルに数ヶ月所属してギターを少し触ったことがあるくらいなのに、そんな僕が何を思ったのかピアノを始めてしまいました。 ピアノを始めたきっかけは『四月は君の嘘』のアニメ版です。半年前くらいに見ました。 ピアノでクラシックを弾くメガネ男子が主人公のアニメです。このアニメを見るまでクラシックなんて眠いし、おじさんが聞くものくら […]
「自分史」というものを書いたことがありますか。 僕がこれまで持っていた自分史のイメージは、人生もある程度おわりに近い年配の方が、自分の人生を振り返るために書いている、というものでした。 しかし実際に自分で書いてみるとそのイメージは大きく変わりました。若い人こそ自分史を書くべきです。自分史を書くことで自分を理解することができ、自分が本当に進みたい人生を選ぶことができます。 自分史を書くことで分かって […]
シェアハウスに住み始めて2年になります。 住み始めた時は普通のアパートに4年住んで一人暮らしにも飽きていたところだったので、シェアハウスにたくさんの期待をしていました。 もちろんいい面はたくさんありますが、実際は想像と違ったことも多かったです。 全てのシェアハウスがテラスハウスではない シェアハウスに住んでると「テラスハウスのやつか!楽しそうだね」なんてことを割りと高確率で言われます。 確かにそう […]
はじめまして、イナダユウと申します。 今までいくつものブログを作ってはやめてを繰り返してきており、そんな中で今回もまたこうやってはじめることとなりました。 今回はやる気が違うし途中でやめるなんて考えられない、なんてことを今は思っていますが、記憶が正しければ過去のブログを立ち上げる際も同じようなことを思っていたような気がします。おそらくこのブログもその内にやめることになって、そしてその内新しいブログ […]